やっぱりUIは大事という話

少し前に書いた記事にも書いたこととかぶってしまいますが、今回もUI・デザインに関する話です。

多くの人が間違えていること

個人開発と聞けば、何か革新的な「システム」だとか「機能」にも惹かれますが、その機能を「誰が使うのか」ということに重きを置くことが一番重要です。
例えば、あなたが掲示版を作って、何か面白い機能を付け加えたとしましょう。
そこで、その機能が見つからなかったり、使いにくかったらどうでしょう。
本質的には良い機能、ですが使うのはあなたではなくユーザです。
UIは「ユーザ・インターフェイス」であり、MI(マイ・インターフェイス)ではありません。
また、UIがうまくできていないと、サービスの継続にも関わってきます。
今日日Googleなどの検索エンジンはユーザエクスペリエンスにも注意してWebサイトをクローリングしています。
最低限のUIをしておかないとGoogleにも見捨てられます。

何故UIを実装しないのか

個人開発をUIありきで実装するのは論外ですが、では何故個人開発でUIも重視する人が少ないのでしょうか。
それは、個人開発をする人で、デザイナの人はかなり少ないからです。
多くは自分のポートフォリオのために作るプログラマだったり、アイデアを実現したいために作る人だったり、エンジニア職の方が多くなってくるわけです。

では何故エンジニアがあまりUIを実装しないのか

個人開発ではアイデアが先に来ることがほとんどのため、大体設計を先にします。
そして、その後にデザインをします。
これを読んであなたはどう感じましたか?
違和感を感じた方は、デザインに向いている可能性が高いです。
先ほど設計→デザインといいましたが、これは間違いです。
実際には、設計=デザインなんです。

デザインの意味

もちろんユーザに向けたコンテンツですから、デザインもユーザに向けたものである必要があります。
例えば、WebAPIの設計をする時にIPアドレスなどの不要な情報は削減してレスポンスを送るでしょう。
それと同じで、デザインも不要な情報は削るんです。
余計に沢山情報があると、逆に不便になります。
Simple is the bestなんです。結局は。

逆にシンプル過ぎないか

先程Simple is the bestと言いましたが、シンプルすぎもよくありません。
できるだけ実装もちゃんとしておきましょう。

ブラウザ標準は捨てる

ブラウザ標準のデザインは捨てましょう。
Destyle.cssとかを使えば簡単ですし、TailwindCSSなどを使えば元からスタイルを外してくれます。
特に表などを見ると、標準デザインと独自デザインに差が出ています。
できるだけ独自デザインをするべきです。

デザインは数学的

いろいろな人に叩かれるかわかりませんが、デザイン=数学です。(!?)

例えば、デザインがずれるのは数値が間違っているからですし、サイトによりますが余白にもこれがBestというものがあります。
また、サイズによってどのフォントを使うのか、ここをItalicにするのかなど、デザインは才能ではなく誰でもできることなんです。

他人の言うことを聞くべき

機能などは大体自分の作りたいものを実装するべきですから、他人の意見を聞き入れて180°変更するのはよくありません。
ただ、デザインに関してはUXを除きユーザの意見をできるだけ反映させるべきです。

まとめ

最近こういう記事多いですが、一応結論を出しておくと、色を使いすぎず、いい感じのサイトを作ったほうが良い という提案記事でした。

最新の投稿

スポンサーリンク

kstdx
中学生。自称エンジニア。見せられる程度のデザイン力はあるかなと自負しています。現在Twitterが凍結されている。おかねほしい。