【門外不出】プログラミング初学者向けのTwitterタグ

はじめに

Twitterを使うことで、さまざまなことができます。
例えば宣伝活動だったり、共有だったり、質問なんてこともできます。
ただ、これらは誰かに見てもらえないと意味がありません。
そこで今回はプログラミング初学者に主に向けた、おすすめのTwitterハッシュタグを紹介します。
ここのタグを活用して、あなたも一流エンジニアになりましょう!

#駆け出しエンジニアと繋がりたい

これは定番のようなタグですね。
「繋がりたい」についてはやはり漢字にしたほうが閲覧数が多いように肌感では感じます。
このタグは汎用性が高く、単に拡散したい時でも、質問などをしたい時にも使えます。
とりあえずつけておくタグはこれでしょう。

#今日の積み上げ

こちらもかなりよく見かけるタグです。
#駆け出しエンジニアと繋がりたい のハッシュタグと使い方は似ていますが、プログラミング関連以外の投稿も多く、いろんな業種の人に見てもらえるのがメリットです。
また、今日などと日付の言葉が入っていることから、タイムリーな情報を発信する際にも重宝します。
ぜひこれを使ってみましょう。

#プログラミング

こちらもとても汎用性の高いハッシュタグです。
「プログラミング」とそのままですが、こちらはわかりやすい単語のため一般人も良く見てくれるにも関わらず投稿自体はプログラミング関連の方々に限定されるので、拡散しやすいハッシュタグです。
個人的にはこのタグ、めっちゃおすすめです。

#web

こちらは英単語のタグです。
もちろん日本人の方々も良くみてくれますが、海外にもみてもらいやすいタグです。
グローバルに発信したい時などは使うといいでしょう。(ただしWeb系の投稿に限ります。)

#エンジニアあるある

こちらは日々のあるあるなどを投稿する際に使えるタグです。
あまり使わないかと思いますが、愚痴などがあればこちらのタグに投稿すると結構反応をもらえるでしょう。

#SE

システムエンジニアという意味のハッシュタグです。
このタグは社会人の方々が多い印象です。
プログラミングというとどうしても未成年の方のインプレッションが多くなってしまうことがあるので、社会人向けのTweetの場合はこのようなタグがいいでしょう。
他にも#Sler#エンジニア#プログラマ なんかもいいですね。

まとめ

汎用性が高いのは#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ 。とりあえずつけておいて損はありません。(質問などをする際もこのハッシュタグでOKです)
また、場合に応じて#プログラミング#web などもつけましょう。
あるあるを言いたい場合は(RGじゃないですよ)#エンジニアあるある などのタグ、また社会人に向けた発信をしたい場合は#SE#Sler#エンジニア#プログラマ などのハッシュタグを使っていきましょう。

おわりに

どうでしたでしょうか。
Twitterは宣伝に質問に、さまざまな発信に欠かせないSNSです。
ぜひ自分なりに活用して、高いインプレッションを獲得してみましょう。
また、私も実はTwitterをやっておりまして、現在フォロワー募集中なのでぜひフォローしてみてください!

Twitterはこちらです

最新の投稿

スポンサーリンク

kstdx
中学生。自称エンジニア。見せられる程度のデザイン力はあるかなと自負しています。現在Twitterが凍結されている。おかねほしい。