意外と知らない無料ブログ
本記事の目次
今回はみなさんは知ってそうで意外と知らない無料ブログ(ホスティングサービス)をご紹介します。SSGなどで少し工夫が必要ですが、うまくいけば無料ブログとして簡単に独自ドメインで運営可能です。(ドメイン費用別途)
GitHub Pages
まあでもこれは王道なので意外と知ってる人多いかもしれません。
GitHub PagesはGitHubにアップロードしたサイトをそのまま公開するだけでなく、最近ではビルドまでかんたんにやってくれる優れものです。
ただ、GitHub Actionsの習得が必要となるので、もしかしたら少し難易度は高いかもしれません。
また、404ページが作れなかったり、SSRできなかったりするのが難点です。
Vercel
こちらもまあ知ってる人はいるでしょうが、Vercelです。
Next.jsを作った会社なだけあって、Next.jsにとっても向いています。
また、Sveltekitなど他のフレームワークも使えたり、SSRも気軽にできたりと素晴らしいホスティングサービスです。
無料でも十分満足できるプランです。
ちなみに自分は電話番号を登録したアカウントの名前を忘れて、電話番号が登録できなくなる→アカウントが作れなくなるという地獄に陥ったため使えません()
Netlify
Netlifyは知ってる人もいる程度でしょう。
Vercelみたいなやつです。
Eメール登録で使えるので、自分に向いています。
個人利用ならこっちで十分です。
Cloudflare Pages
Sveltekitはこれ用のアダプタを作ってるほどのすごいやつです。
簡単にファイルアップロードもできますし、CSRなサイトなら一発です。
SSRも段階踏めばできますし、Functionsという機能でAPIを作ることまでできちゃいます。
また、Cloudflare Workers(APIサーバ)やWorkers KV(キーバリューストア)、Cloudflare D1(SQLiteベースのRDB)などと併用することで、インタラクティブなサイトまで作れます。大規模開発はまだ難しいかな?
Deno Deploy
Deno Deployはこのサイトも使っているDeno用のホスティングです。無料枠も充実しており、独自ドメインの設定も無料です。
あんまりこんな自由なサービスはありませんね。deployctl
でコマンドラインからデプロイ可能です。
ぜひ使ってみてください。
Render
RenderはHerokuの代替の様なものです。
と言ってもHerokuが有料化したので、一番有力なのがこいつです。
他にもCyclicとかありますが、自分はこいつしか使ったことないのでこいつを紹介します。
コンテナ技術でたいていの言語は動かせます。
ただ、無料だと制限が大きいです。
使うなら個人開発で使うと良いでしょう。
どうやって無料ブログを作るか
技術のない方向けの話
技術のない方は、あまりこういうので無料ブログを立てることはお勧めしません。普通にレンタルサーバ借りてWordPress立てるのが一番いろんな意味で安上がりです。
ただ、どうしても無料がいいという方は、RenderとかでWordPressを立ち上げてください。SQLデータベースはSupabaseあたりを利用するのがいいでしょう。
また、Hugoなど、あなたの好きな静的サイトジェネレータを使ってGitHub Pagesなどにあげるのもありです。
技術のある方向けの話
ある方は手っ取り早いです。
MicroCMSやContentfulとかのヘッドレスCMSのAPIを使って、ビューは自分で作っちゃいましょう。
実際これが一番簡単です。
じゃあどのヘッドレスCMS選ぶかって話ですが、人によって英語できる人できない人いますが、できる人でも、日頃から英語のサイトで日本語のブログを書くのはちょっとストレスになりやすいので、MicroCMSがお勧めです。
ビューはなんでもいいですが、トークンバレたらまずいのでSSRができるVercelやNetlify、Deno Deployあたりがいいでしょう。
終わりに
無料ブログを作るには少なからずWeb技術への理解が必要です。
一番手っ取り早いのはお金をかけることですが、Web技術っていうのはとっても楽しいものなので、学んでおいて損は一切ありません。
みなさんもブログを書いてまったり過ごしましょう。
スポンサーリンク
