MicroCMSとWordPressを比較してみた
はじめに
ウェブサイトを作成する際に、CMS(Contents management system)はとても重要です。
CMSを利用することで、Webサイトの作成や管理がよりかんたんになり、時間や労力を節約することができます。
CMSにはたくさん種類がありますが、本記事ではMicroCMSとWordPressを比較してみたいと思います。
MicroCMSについて
MicroCMSは、日本発のヘッドレスCMSです。
MicroCMSは、HTMLやCSSの知識がなくても、リッチエディタなどを利用して誰でも簡単に使えることが特徴です。MicroCMSは、ヘッドレスCMSのアプローチを採用し、WebAPIによる高速なレスポンスを提供します。
ただ、このせいでWebサイトの制作をイチから行う必要があります。
WordPressついて
WordPressはオープンソースのCMSであり、世界中で最も広く使用されているCMSです。
WordPressは、PHPとMySQLを使用して作成されており非常にカスタマイズ性が高く、多数のテーマやプラグインがあります。
ただ、やはりパフォーマンスが少し弱く、カスタマイズも少し煩雑です。
機能比較
コンテンツ管理
MicroCMSは、とてもシンプルなインターフェイスを持ち、誰でも簡単にコンテンツを作成および管理することができます。
また、API経由でコンテンツを取得することもできます。
WordPressも非常に強力なコンテンツ管理機能を持っており、豊富な投稿タイプやページを作成することができます。
しかし、WordPressは複雑なインターフェイスを持ち、初心者にとっては取り扱いが難しいことがあります。
カスタマイズ性
MicroCMSは、WebAPIを介してほとんど100%カスタマイズ可能です。
一方、WordPressはテーマやプラグインを使用して、外観や機能をカスタマイズすることができますが、ある程度の制限が生まれてしまいます。
そこで、MicroCMSはイチからWebサイトの作成が必要になって来ますが、逆にカスタマイズ性の高いサイトを作れるという点でWordPressより優れています。
セキュリティ
MicroCMSはWebAPIによる管理をしており、インターフェースもとてもシンプルなためバグなども発生しにくいです。
一方、WordPressは、セキュリティに関する懸念があります。
WordPressは、多数の独自なプラグインやテーマが存在するため、セキュリティの問題が発生する可能性があります。
また、WordPress自体が常に更新されているため、新しいセキュリティの脆弱性が発見されることがあります(ゼロデイ攻撃)。
SEO
WordPressはSEOの点でMicroCMSより優れていることがありますが、
MicroCMSも作るサイトによってはSEOにとても優れたものになります。
コスト
MicroCMSは非常にシンプルで使いやすく、比較的安価なプランから利用することができます。
一方、WordPressはオープンソースであるため、無料で利用することができますが、テーマやプラグインなどの追加機能を使用する場合、追加費用が発生することがあります。
また、両方ともアプリケーションをアップロードするサーバは必要になって来ますが、
WordPressはMySQLとPHPが動くサーバが必要なのに対して、MicroCMSは静的ファイルしかアップロードできないサーバでも動かすことが可能です(Astroなどを利用)。
サポート
MicroCMSは日本発のCMSであり、日本語のサポートを提供しています。
一方、WordPressは、世界中で使用されているため、多数のユーザーが存在し、オンライン上でサポートが提供されています。
また、WordPressには、多数のコミュニティやフォーラムがあり、サポートを受けることができます。
まとめ
両方のCMSには、それぞれの長所と短所があります。
MicroCMSは、使いやすく高速なレスポンスを提供することができますが、Webサイトの作成難易度がWordPressより高いです。
一方、WordPressもカスタマイズ性は高く、多数のテーマやプラグインが利用できますが、セキュリティの問題があり取り扱いが難しいことがあります。
どちらのCMSが最適かは、個人のニーズによって異なります。
Webサイトを作成する前に自分の要件を把握し、どちらが最適かを検討することが重要でしょう。
スポンサーリンク
