デザインはシンプルが重要
本記事の目次
はじめに
皆さんは日頃で何かデザインをしているでしょうか。
PDFの資料を作ったり、Webサイトを作ったり、絵を書いたりと、様々な人がデザインに触れているのではないでしょうか。
この記事では、デザインにはシンプルさが一番重要なのではないかと定義して話をしたいと思います。(※芸術作品に関しては話は別です)
シンプルじゃないデザインとは何か
この動画(ラムダ技術部さんの動画です)を見ると解ると思います。
シンプルではなく美しくないデザインの例を教えてください
とChatGPTに聞いてみたら、以下のように返ってきました。
以下は、シンプルで美しくないデザインの例です:
・エクセルのスプレッドシートの見た目を標準のままにしている場合、見づらく美しくありません。
・1990年代のウェブサイトは、多くの場合、色が派手で、バックグラウンド画像や動画が乱用され、見づらく美しくありませんでした。
・大量生産されたプラスチック製品や家電製品の多くは、機能的ではあるものの、美しくはありません。
・コンピューターゲームのグラフィックスが、過度に暗く、小さく、詳細不足である場合、美しくありません。
・一部の広告は、多くの場合、過度に文字や画像を詰め込んで、見づらく美しくありません。
ということです。
まとめると、
- 見た目を例えばブラウザの標準デザインとかのままにしているとシンプル過ぎて見づらく、美しくない
- 色が派手すぎると見づらい
- 背景や動画が乱用されており、見づらく美しくない
- 機能性だけに目をやって、見た目がうまくできていない
- 過度に暗かったり、小さかったり、過不足があったりすると美しくない
- 詰め込みすぎると見づらく美しくない
ということです。ChatGPT先生は引用が面倒な時にとても重宝できますね。
ということで、主に背景だったり、色を乱用したり、デザインをサボったりすると見づらいようです。
なぜシンプルが重要なのか
上でも説明されていますが、適度にシンプルでないと普通に見づらいんです。
私もいくつかダサいブログやサイトを知っていますが、やっぱりシンプルじゃないことが多いんですよね。
色なんてベースは白黒で十分です。
例えばNext.jsのサイトやRyan氏のブログ(deno_blog)なんかをダサいと思う人は少ないんじゃないでしょうか。
自分のサイトもデザインは海外のサイトから少しずつ学んだものです。
例えば、日本中にはびこるWordPressブログの数々がありますが、あれって大半ダサいです。
使いやすさ的にはやっぱりシェアの多いWordPressなので十分ですが、
なんかリピートする気にはならないの自分だけでしょうか。
自分も過去に作った掲示版やポートフォリオなどのデザインがクソダサだったので、今はこんなことが言えています。
(このサイトは個人的にはUI/UXに自信があります。)
技術力のある方はブログくらい自作したほうが良いと思います。
CMSはMicroCMSやContentfulに任せれば良いんです。
こっちのほうが運用は数倍楽です。
まとめ
デザインは基本的にシンプルにするべきです。
これはサイトなどに限らず、資料やスライドなどでも同じです。
一つ方法として、KeyNoteやPagesなどはいい感じのデザインを提供してくれるのでおすすめです。
また、Web系のエンジニアがスライドを作るなら時間がある場合slidevでやるのが一番理想的でしょう。
スポンサーリンク
