ブログの技術スタック
本記事の目次
はじめに
このブログはWordPressなんてものは使っておらず、MicroCMSとDenoで完全にイチから構築しています。そこで、今回はこのブログの詳しい技術について書こうと思います。GitHubのRepoで上げるのも考えましたが、今はまだその時ではないと思ったためやめました。
技術スタック
MicroCMS
このブログでなくてはならない要素で、記事管理に使っています。
なかなか使いやすく、開発体験も素晴らしいものです。
MarkdownからHTMLへ変換もしてくれるし、全文検索も可能。
WordPressなんて使う理由がありません。
Deno Deploy(Deno)
本サイトはDeno Deployに、Denoを使って公開しています。
ちなみにDenoは、Node.jsの作者であるRyan氏が、Nodeの後悔を踏まえて作った神JSランタイムです。
ちなみに自分、TypeScriptは使いません。理由は後々記事にもしたいですが、今はとりあえず嫌いとだけ言っておきます。
Fresh
本サイト、Freshというフレームワークで作っています。
NextJSとか使ったことないですが、Island ArchitectureっていうアーキテクチャをFreshは採用しているのでかなり扱いやすいです。
また、設定ファイルもなかなかコンパクトになっていたり、自分のFresh愛を語ったらもう口は止まらなくなると思うのでココらへんでやめておきます。
ちなみにはじめはDenoBlogというテンプレートを使ってやっていたんですが、なんか拡張性がないので、イチから自分で作りました。
やっぱり個人開発はこーじゃないと。と思いましたね。
DenoDOM
このライブラリもなかなかお世話になっています。WASMを使って、とても高速にDOMParserを利用できます。
APIもなかなかほとんどすべてサポートされており、MicroCMSが吐き出したHTMLを解釈して、Twindのクラスを当てるのに重宝しています。
MicroCMS SDK
これもそうですが、多用しています。Fetchで実装も考えましたが、ヘッダーにトークンを含めないといけないため、かなりめんどくさいなと思っていた時にこれを見つけました。Denoも対応しているのでかなり好感度高めですね。
もしもアフィリエイト
誰かさんにアフィカスなんて言われましたが、一部もしもアフィリエイトを入れたりもしています。
Google Adsense申請しているので、受かったらちょっと外すことも考えています。
なお、もしもアフィリエイトは未成年でもかんたんに申請できるため重宝しています。
Twind
TwindはFreshで使われているTailwindライクの超軽量ライブラリです。3kbだったっけな?ぐらい軽いです。
一部サポートサれていないものもあるにはありますが、十分と言っていいほどのサポート量です。
Google Analytics
Google Analyticsはアクセス解析に利用しています。
かなり事細かに表示してくれるのでとっても大好きです。
なお、PV数もUU数も限りなく低いので皆様もっと読んでください()
Google Adsense
まだ申請中ではありますが(2/25時点)、一応テックスタックには入れておきます。
これが入るとちょっとはお金入ってくると思います。
Google Form
お問い合わせにはGoogle Formを利用しています。
これはとてもかんたんですね。
終わりに
地味〜に紹介してみました。
短い文章のブログを投稿すると審査にも影響が入るらしいですが、私はこの技術スタックが皆様の役に立つかなと思って投稿したまでです。
Freshは本当に使いやすいので、皆様も使ってみてください。
最後になんですが、今ちょっと相互リンクとかやってみたいなーとも思っています。なんかやりたい人はDMください。
あと、やるかはわかんないのであまり期待はしないでください。
あと()、Freshのイベントでもやろうかなと思ったりしています。
スポンサーリンク
